LEDテープライトのよくあるご質問(ピックアップ)
アウトレットとは?
生産終了、生産ロット数制限、新モデル切替、サンプル扱いなど様々な背景から取扱を在庫限りとしている製品です。在庫限りの為、表示価格より半額で販売しています。製品購入の際にはカートに載せず、まずはお問合せフォームより製品と数量の確認の為に見積り依頼をお願いします。
- ・既に割引文字表示や二重線による価格訂正があるものは表示価格。
- ・製品によっては追加での入手も可能ですが、この場合は通常価格となり、最小発注数量が発生することがあります。
- ・アウトレット品は保証対象外となります。ご使用前の初期不良のみ交換または返品対応をします。
- ・アウトレットカテゴリ内の製品は取扱い終了時には告知無く、掲載を削除します。
"光学測定データ"とはどんな内容ですか?
光学計測データとはテープライトの明るさや色温度、効率性などを精密な専用測定機で計測したデータです。
光学計測データ

主に明るさの指標となる
ルーメン(Flux(lm))、
色温度(TC(K))、
演色性(Rander Index(Ra))
の値を確認できます。計測時の電圧(V)、電流(I)、消費電力(P)よりテープライト点灯効率性も把握できます。
配光特性データ
詳細な光学測定データが必要な場合は別途にお問合せフォームより依頼下さい。
※測定データに問合せを頂いた方には月に1~2回配信されるメールマガジン自動で登録されますので予めご了承下さい。
Updated : 20/01/19
LEDテープライトって、永久に使えますか?
いいえ。
製品には寿命(耐久時間)が設定されており、LEDテープライトの関連製品は全て消耗品です。そのため、交換しやすいような設置を心がけてください。また、ここで言う寿命とは、「使用開始時と比較して光束(光の強さ)の70%になったとき」とします。
LEDテープの白色、電球色にある色温度 K(ケルビン)とは?
LEDテープシリーズ単色は、ケルビン数のある製品があり、大きく分けて冷白色、白色、電球色の3つに構成されています。冷白色は寒色系、電球色は暖色系、白色はそれらの中間色になります。ケルビン数は色温度のことで、色温度とは光の色を数値で表したものです。単位は(ケルビン = K)で表されます。
LEDテープの演色性とは何ですか?
演色性とは自然光をどの程度再現しているかを示す指標です。どの光が一番キレイに鮮やかに物(被照射物)を見せられるかを数値で表したもので、太陽の自然光で見える状態を一番良い状態とし基準100としています。
LEDテープライトって、木にも直接貼れますか?
可能ですが、推奨していません。
木に直接LEDテープライトを貼ると、木がうまく放熱をしないため、寿命が短くなる可能性があります。
LEDテープライトって、アルミフレームと一緒に使う必要ありますか?
一緒に使うことを推奨しています。
アルミフレームに貼って設置することで、「見栄えを良くする」、「埃などの侵入を防ぐ」、「外部接触からガード」、「アルミから放熱して冷却」などのさまざまな利点があり、結果製品が長持ちします。また、テープ交換時において、壁に直接貼っている場合は剥がすときに壁を傷める可能性がありますが、アルミフレームに貼り付けて設置している場合は壁を傷めずに済みます。
AC100Vで使える製品ってありますか?
ありません。
弊社製品は全て直流電源(DC)で稼動するものです。そのため弊社製品を使う場合には、
LEDスイッチング電源が必要です。
製品のカタログを送ってくれませんか?
カタログは用意していません。
ホームページで製品の詳細の確認をお願いします。製品の取り扱いが多く、紙ベースでのカタログは用意していません。
LEDテープライトに、どの位の容量の電源を使用すれば良いですか?
使用される電流値よりも大きい容量の電源を使ってください。
計算方法は以下のとおりです。
使用する電流値 = 1m辺りの電流値 × 使用する長さ × 本数
例として、3mの5050/60LEDsを5本使用した場合の計算方法を記載します。
- 電流値:5050/60LEDsは、1m辺り1.2A
- 使用する電流値 = 1.2A × 3m × 5本 = 18.0A
よって、この場合は「大容量電源12V29A」もしくは「大容量防滴電源12V22A」を使用してください。
DC12とDC24Vの製品の違いは何ですか?
DC24V仕様は電圧降下が起きにくいとされていますが、DC12V仕様の製品と明確な差はありません。
お客さまの使用環境に応じて、対応している製品を選んでください。また、基本的にAC100Vのコンセントから電気を引き入れるので、電源アダプターを使ってください。
LEDテープライトの保護種類について
LEDテープライトの保護種類はどんな種類がありますか?
当社テープライトに表記されている保護タイプは非防水、ジェル防水、チューブ防水、高耐防水があります。
非防水は保護等級IP20相当、ジェル防水はIP64~IP65、チューブ防水IP65~IP66、高耐防水IP67に相当します。
IP64、IP65、またはIP66は水の飛沫、雨を想定した水がかかっても影響を及ぼさない程度の基準です。IP67は水深1mで30分耐えることができる程度の基準です。


非防水
IP20
非防水はテープ基板状でIP20相当の為、粉塵や水類の保護がありません。この為、そのままの状態で水回り、油や埃が積載する箇所でのご利用は控えて下さい。主に、人の手の触れない棚などの場所や専用のアルミフレームに貼付けて使用を頂いています。


ジェル防水
IP64~IP65
ジェル防水は基板全面にクリアなジェルを塗布してドーム状のクリアの見た目を提供します。IP64-65相当で雨に耐える前提です。用途としては雨があまりかからない屋外、または屋内でのご利用頂いております。


チューブ防水
IP65~IP66
チューブ防水はLEDテープをシリコンのチューブに通して全面を保護しています。全面をチューブで保護していおり、ジェル防水より耐久性が高くIP65-66相当です。同様に雨に耐える程度の防水性となります。主に屋外看板や屋内でご利用を頂いています。


高耐防水
IP67
高耐防水はLEDテープを専用の押出圧着機器によりテープと熱により軟化させたシリコンを押出ながら一体でシーリングをしていきます。出来上がりは厚みのあるクリアな状態でテープと基板が一体になります。見た目が良く、高い防塵、防水性に加え、テープ本体の外的ストレス強度も高まります。主に屋外全般でのご利用、屋内でもご利用を頂けます。

保護等級IP(Ingress Protection 侵入に対する保護) はIEC(国際電気基準会議)、JIS(日本工業規格)の2つの規格で定められている防塵・防水への耐性性能は表す指標値です。
最初の数字(#1)は防塵等級となり、固形物に対する値を示しています。値は0~6まであります。
#1 防塵の等級値
防塵等級 | 主な基準と程度 |
---|---|
IP0X | 無保護 |
IP1X | 直径50.0mm以上の固形物より保護 例:手など |
IP2X | 主な基準と程度直径12.5mm以上の固形物より保護 例:指先など |
IP3X | 直径2.5mm以上の固形物より保護 例:工具やワイヤーなど |
IP4X | 直径1.0mm以上の固形物より保護 例:ワイヤーなど |
IP5X | 粉塵からの保護機器が正常に作動。正常運転を阻害しない量から保護 |
IP6X | 粉塵の侵入から完全保護内部 |
次の数字(#2)は防水等級となり、水に対する耐性レベルの値をしています。値は0~8まであります。
#2 防水の等級値
防塵等級 | 主な基準と程度 |
---|---|
IPX0 | 無保護 |
IPX1 | 垂直に滴下する水を10分受けて影響がない 防滴:滴下する水に対する保護 |
IPX2 | 垂直より左右15°以内から落下する水を10分受けて影響がない 防滴:傾斜した時落下する水をに対する保護 |
IPX3 | 垂直より左右60°以内から落下する水を10分受けて影響がない 防雨:噴霧水に対する保護 |
IPX4 | 全方向から水の飛沫を受けても影響がない 防沫:飛沫に対する保護 |
IPX5 | 全方向からの水を直接かけられても影響がない 防噴:噴流水に対する保護 |
IPX6 | 全方向からの水を強く直接かけられても影響がない 耐水:波浪に対する保護 |
IPX7 | 水面下1mの水槽に30分沈めても影響がない 防浸:水中への浸漬に対する保護 |
IPX8 | 水面下で影響がない※時間規定無 水中:水没に対する保護 |
メーカーにより基準が様々ですが、一般的に完全防水といわれるものはIP65~IP68の様です。
等級値は大きい程、防塵防水効果が高いことになります。 IP68は時間規定が無い為、基本的にはIP67が最も高い防塵と防水に優れてているという事になります。
但し、保護等級IPによる試験は湿度環境を考慮していない試験の為、上記基準に於いても使用する周辺環境によっては必ずしも保護性能が一致するとは限りません。
ジェル防水タイプと完全防水タイプの違いは何ですか?
IP等級の違いがあります。
完全防水タイプの防水等級はIP68相当なのに対し、ジェル防水タイプはIP65相当なので水没場所などでの使用が出来ません。
LEDテープ末端処理について
LEDテープの末端処理はどんな種類がありますか?
LEDテープの末端処理は<入力線>と<出力線>に分かれています。
*LED種類によって末端処理の種類も異なります。
<入力側>
-
DCジャック
-
線出し
-
コネクタ(メス)
-
4PIN
-
防水(メス)
- DCジャック:
- アダプタと直接接続するときに使用します。
- 線出し:
- 他の線材と圧着したり、電源・コントローラーへ直接配線するときに使用します。
- コネクタ(メス):
- 抜けにくいコネクタケーブル。付属のオスケーブルを使い、電源・コントローラーへ配線します。一部のコントローラーへはそのまま接続できます。
- 4PIN:
- 特定のコントローラーとの接続に使用します。
- 防水(メス):
- 防水ケーブル。付属のオスケーブルを使い、電源・コントローラーへ配線します。アダプタには接続できません。
<出力側>
-
末端処理無し
-
線出し
-
コネクタ(オス)
-
4PIN
-
防水(オス)
-
DCプラグ
- 末端処理無し:
- 無加工の状態。防水の場合は保護されます。
- DCプラグ・線出し・コネクタ(オス)・4PIN・防水(オス):
- LEDを後ろに追加して接続するときに使用します。(最大5m)
LEDテープライトの光・明るさについて
LEDテープの明るさはどれくらいですか?
明るいです。
明るさやそれぞれの特徴については、
製品ラインアップにてまとめてあります。実物で確認したい場合は、サンプル製品を購入してください。
60Wの蛍光灯と同じくらいの明るさの製品を探しています。同じ位の明るさの製品はどちらになりますか?
蛍光灯と同じような使い方は推奨しません。
LEDテープライトは遠くまで光を飛ばす事に不向きのため、あくまで間接照明として使ってください。
LEDテープライトの納期について
LEDテープライトの種類で納期に差はありますか?
あります。
たとえば、非防水タイプとチューブ防水タイプの納期は通常納期です。しかし、ジェル防水タイプと完全防水タイプは工場発注となるため、2.5〜3.0週間程度かかります。また、通常在庫品でない場合や大量発注の場合も工場発注となるため、同じく2.5〜3.0週間程度かかります。
LEDテープライトの施工について
LEDテープライトを合計25mの直線で点灯させてたいのですが、どの様な構成になりますか?
5mのLEDテープライトを並列で電源供給し、直線にみえるよう設置してください。
また、コントローラーを使用する際は、別途LEDアンプリピーターも使用する必要があります。
LEDテープライトを折り曲げても問題ありませんか?
貼り付け面から60度未満の角度であれば折り曲げは可能ですが、折り曲げ自体推奨しません。
折り曲げによって曲げた箇所(基板や抵抗、LEDチップなど)に過度なストレスがかかるため、故障の原因となります。曲げの箇所はケーブルで渡りを作るか、
LEDモジュール等の別製品を検討してください。
電源からLEDテープまでの距離が離れています。どのくらいまで配線の延長が可能でしょうか?
10m以内配線での使用を推奨しています。
0.75mm/SQ以上の電材を用いて使用します。
LEDテープライトはどの様に固定すれば良いですか?
保護種類によって固定方法が違います。
非防水タイプとジェル防水タイプは裏側の両面テープで固定が可能です。チューブ防水タイプと完全防水タイプは、同梱の取付具で固定してください。
LEDテープライトはカットすることができますか?
LEDテープライトは、各ブロック毎にカットは可能です。
LEDテープライト本体にハサミマークがあるので、ハサミマークに沿ってカットをします。非防水タイプであればカット加工は容易ですが、各防水タイプでは、カット後の防水加工を別途行う必要があり、防水性能を保証できなくなるため推奨しません。
5m以上を直列で使用するのは、何故ダメなんでしょうか?
以下の要因のためです。
- ・電圧降下により5mから先の発光が弱くなり、製品の性能を十分に発揮できないため
- ・1次側(電源入力側)に負荷がかかり過ぎ、発熱・故障・事故の原因となるため
LED特有の粒が見える点発光ではなく、ライン発光に見えるようにしたいのですが・・・
LEDネオンライトとLEDアルミフレームがあります。
ライン発光ならドットレスな
LEDネオンライトがオススメです。
また、LEDネオンライトほどドットレスではありませんが、乳白カバーの
LEDアルミフレームを使い、かつLEDチップのピッチが短い製品を使えば実現可能です。
RGBコントローラーで青色を出そうとすると、LEDテープの緑色が発光するのですが・・・
出したい色が出ない場合、配線が正常ではない可能性があります。
この場合、コントローラー側のB(青)の箇所に、LED側のG(緑)が接続されている、もしくは導線同士が接触しているなどの可能性があります。
LEDテープライトの特注について
特注のLEDテープライトは作れますか?
対応可能です。
詳細を
お問合せフォームからご相談ください。
LEDテープライトのベース色は白色以外ありますか?
基本のベース色は白色です。
特注で黒色の製作も可能ですが、MOQが発生します。詳細を
お問合せフォームからご相談ください。
コネクターを圧着接続してもらうことは出来ますか?
出来ません。
弊社では圧着等の冶具の用意がない為、対応出来ません。
LEDから出ている線材の色を変更できますか?
出来ません。
弊社では仕入れの関係上、ケーブルの色指定は出来かねます。
他社で購入したLEDテープライトやコントローラを組み合わせて使いたいのですが・・・
推奨していません。
他社製品を使用することによって、どのような不具合が起きるか想定できない為、推奨していません。他社製品と組み合わせで使用した場合は、保証対象外です。
LEDテープライトを車やバイクにも使用できますか?
推奨していません。
エンジン始動時に発生する電圧の増減により故障する可能性があるためです。