昼光色、昼白色、白色、温白色、電球色とは?
ケルビンで示す色温度の種類は昼光色、昼白色、白色、温白色、電球色の分類で表示されます。
JIS規格は昼光色「5700K-7100K」、昼白色「4600K-5500K」、白色「3800K-4500K」、温白色「3250K-3800K」、電球色「2600K-3250K」のように定義されています。

▼ 分類に相当する弊社テープライトは以下の通りとなっています。
昼光色 |
6000K |
![]() |
最も明るく、少し青みがかった光です。はっきりとモノが見えるため、細かい作業や集中力を高めたい空間に適しています。 |
![]() |
昼白色 |
5000K |
![]() |
日中の太陽光に近い光が特徴です。多くの人にとって最も馴染みが深い色温度で、活発に活動したい空間に適しています。 |
![]() |
白色 |
4000K |
![]() |
月の光に近い最もナチュラルで自然な色合いの光です。明るさと色合いのバランスが最も良く、書斎やオフィスに適しています。 |
![]() |
温白色 |
3500K |
![]() |
暖かみのある色合いが特徴の光です。リラックス効果があり、落ち着いた雰囲気を演出したいエントランスやロビーに適しています。 |
![]() |
電球色 |
3000K |
![]() |
朝日や夕日に近い赤みの強い光が特徴です。温白色よりもさらに落ち着いた雰囲気を演出できるほか、目が疲れにくい利点があります。 |
![]() |