LEDテープの白色、電球色にある色温度 K(ケルビン)とは?
K(ケルビン)とは、光の色を表す単位のことです。色度図内の中心辺りにある軌跡の色位置を示しています。
この軌跡は黒体軌跡(Black body curve)と呼ばれており、黒体の温度を上げた時の色変化になります。

例えば石炭の様な黒いものを燃やすと、温度が上がるにつれて赤みある色から、白色、そして青白く変化して行きます。ケルビンはこの様な黒いものを燃やした時の温度に従って変色していく過程に於ける位置を示しています。
弊社のテープライトは2700K~6000Kの色温度の種類を用意しています。2700Kは電球色で赤寄り、4000Kは中間の白、6000Kは少し青味が出てきた寒色となります。


炎の中心地は赤く、そこから白、黄色と変化してから青白い炎に変わっている。